• アクセス
  • お問合わせ
  • ホーム
  • 医学総合研究所について
  • 組織
    • 免疫制御研究部門
    • 分子細胞治療研究部門
    • 実験病理学部門
    • 分子薬理学部門
    • ゲノムストレス応答学部門
    • 新宿キャンパス共同研究センター
    • 西新宿キャンパス共同研究センター
    • 低侵襲医療開発総合センター
    • 疾患モデル研究センター
  • 年報
  • お知らせ
  1. ホーム /
  2. 組織 /
  3. ゲノムストレス応答学部門

ゲノムストレス応答学部門

研究スタッフ

教授(特任)(部門長)塩谷 文章
客員研究員本橋(柳下)陽香
(慶應大学医学研究科博士課程)
大学院生遠藤承樹
(東京科学大学大学院博士課程)
卒業研究生和田凌河
(星薬科大学)

研究概要

私たちの研究部門では、DNA複製を妨げる「ゲノムストレス」に対する細胞の応答を研究し、がんの発生や進行の仕組みを解明するとともに、新たな治療法の開発を目指しています。DNA複製は本来、高い精度で正確に行われる仕組みを持っています。しかし、完全にミスなくコピーされるわけではなく、ある程度の「間違い」を許容することで、細胞や生物が進化できる側面もあります。このような間違いは、遺伝情報の変化(=ゲノム進化)をもたらす一方で、異常が蓄積するとゲノムの不安定化を引き起こし、がんをはじめとするさまざまな疾患の原因となることがあります。私たちは、DNA複製を阻害するゲノムストレス要因や、それによって生じる「DNA複製ストレス」に対する細胞の応答を研究しています。特に、DNA複製ストレスへの耐性がどのようにゲノムの不安定化を引き起こし、細胞の運命を決定するのかに注目しています。これらの研究を通じて、がん細胞は正常細胞に比べて強いDNA複製ストレスにさらされていることが明らかになってきました。そこで、私たちはDNA複製ストレス耐性を制御する因子を標的とした新しい治療法の開発に取り組んでいます。ゲノムストレス応答の仕組みは、がんの発生や腫瘍の多様性、がん治療に深く関わる「諸刃の剣」といえます。私たちの研究室では、細胞を用いた分子生物学・生化学的解析による基礎研究を礎とし、動物モデルを用いた検証研究、さらには基礎研究を臨床応用へとつなげるトランスレーショナルリサーチ(TR)にも力を入れ、ゲノムストレス応答の理解を深めています。

お問合せ

〒160-0023
東京都新宿区西新宿6-7-1
東京医科大学病院
TEL:03-3342-6111(内線6151)

★ゲノムストレス応答学部門のホームページはこちらから

研究部門

  • 免疫制御研究部門
  • 分子細胞治療研究部門
  • 実験病理学部門
  • 分子薬理学部門
  • ゲノムストレス応答学部門

共同利用研究部門

  • 新宿キャンパス
    共同研究センター
  • 西新宿キャンパス
    共同研究センター
  • 低侵襲医療開発総合センター
  • 疾患モデル研究センター
  • ホーム
  • アクセス
  • お問合わせ
住所
〒160-8402 
東京都新宿区新宿6-1-1
電話(代表)
03-3351-6141
メール
imse-sec@tokyo-med.ac.jp
PAGE TOP
  • 医学総合研究所について
  • 組織
  • 免疫制御研究部門
  • 分子細胞治療研究部門
  • 実験病理学部門
  • 分子薬理学部門
  • ゲノムストレス応答学部門
  • 新宿キャンパス共同研究センター
  • 西新宿キャンパス共同研究センター
  • 低侵襲医療開発総合センター
  • 疾患モデル研究センター
  • 年報
  • お知らせ
  • 東京医科大学
  • 東京医科大学病院
  • 八王子医療センター
  • 茨城医療センター
  • 研究機器学内
    共同利用ネットワーク
Copyright © Tokyo Medical University School Of Medicine Alumni Association, All Rights Reserved.

MENU

MENU
  • ホーム
  • 医学総合研究所について
  • 組織
  • 免疫制御研究部門
  • 分子細胞治療研究部門
  • 実験病理学部門
  • 分子薬理学部門
  • ゲノムストレス応答学部門
  • 新宿キャンパス共同研究センター
  • 西新宿キャンパス共同研究センター
  • 低侵襲医療開発総合センター
  • 疾患モデル研究センター
  • 年報
  • お知らせ
  • アクセス
  • お問合わせ
閉じる